にじさんじから新ユニット「今宵、××(スピネル)と夢を見る。」、通称「よいゆめ」がデビューしました。
2025年8月15日。
私はこの日をカレンダーに丸をつけて待っていました。
新しいライバーが初配信で一歩を踏み出す瞬間は、毎回胸が熱くなるんです。
「今回はどんな子が来るのかな」。
そう思いながら配信を開くと、気づけば視線は十河ののはに吸い寄せられていました。

彼女はただの新人ではありません。
VTA(バーチャル・タレント・アカデミー)出身という経歴を持った、ちょっと珍しいタイプのライバーです。
かつて「乃々葉(ののは)」の名でガールズバンド企画に参加していたこともあり、前から追っていた人には嬉しい再会のようなデビューでした。
この記事では、私自身が配信やSNSを追いかけながら感じたことを交えつつ、前世の噂やプロフィール、そして「顔バレ」に関する注意点まで、やさしく整理していきます。
難しい専門用語は使いません。
私の体験ベースで、わかりやすくお届けします。


「前世」は誰なのか。私が見えた結論。

結論から言うと、十河ののはの前世はVTA時代の「乃々葉」と見る人が多いです。
私も最初に名前を見たとき、「あれ。どこかで聞いたことがある」とピンと来ました。
配信で耳に入ってくる話し方のテンポ。
少し照れたような語尾。
その空気感が、以前見た乃々葉の印象と自然につながっていきました。

ただし、ここは大事なポイントです。
これはあくまでファンの間で語られている「推測」です。
公式が中の人を明言しているわけではありません。
私も断定はしません。
似ている部分を手がかりに、ルーツを感じて楽しむ。
そのくらいの距離感がいちばん健全だと思っています。


乃々葉ってどんな子だったの。

乃々葉はVTAのガールズバンド企画でドラムを担当していました。
ピアノやチェロの経験はあったけれど、ドラムは未経験からの挑戦。
最初はぎこちないスティックワーク。
でも数週間、数か月と重ねるうちに、フォームが安定して音が前に出るようになっていきました。
私は音楽サークルで叩き始めの子を何人も見てきました。
だからこそ、その上達カーブにグッと来たんです。

食べ物の好みはお寿司やクロワッサン、クッキー。
飲み物は白湯。
趣味は歯磨きとお笑い番組。
この素朴なラインアップが、等身大でかわいらしかった。
配信では「自分は爆オンチ」と笑っていたけれど、むしろその自己開示の素直さが魅力でした。
私はアーカイブを夜に流しながら、やわらかい雰囲気に何度も癒やされました。


共通点はどこにあるの。私のチェックポイント。

名前のつながり。

「乃々葉」と「十河ののは」。
両方に「ののは」の響きが残っています。
VTA出身でも名前を大きく変える人はいます。
敢えて残したのだとしたら、ルーツを大切にしている合図に思えました。

しゃべり方と口癖。

「あの」「なんか」「よいしょ」。
この小さな言い回しのクセ。
落ち着いたテンポで、少し照れながら話す感じ。
私はVTA時代の切り抜きと聴き比べて、同じ“体温”を感じました。

ビジュアルの雰囲気。

にじさんじのデビューでは、デザインががらりと変わることもあります。
それでも、目の印象やライバーカラーの空気感がつながって見える。
私はサムネを並べて「やっぱりこの子だ」と腑に落ちました。

繰り返しますが、これらは私の見方です。
断定ではありません。
「似ているね」。
そのくらいの温度で楽しむのが心地よいと思います。


中の人は配信に慣れているの。

私は、ののはは配信に“慣れすぎていない”ところが魅力だと感じています。
VTA時代も、ゲーム実況やフリートークで言葉を探す時間がときどきありました。
でも、それがむしろ味になるんです。
作り込みすぎず、素の反応が出る。
笑ってごまかさず、少し考えてから話す。
私はその誠実さが好きです。
深夜にアーカイブを流すと、心が落ち着くことがあります。
生活の隙間に寄り添ってくれる声。
それが彼女の強みだと思います。


十河ののはの基本プロフィール。

誕生日は5月10日。
年齢は設定上「777歳」。
身長は160cm。
キャラクターデザインの担当、いわゆる“ママ”は現時点では非公開です。
ユニットのキービジュアルは雨傘ゆんさんが手がけています。
個別の制作体制は今後の発表に期待ですね。


デビュー配信を見た正直な感想。

私はリアルタイムで見ました。
演出や構成が丁寧で、コンセプトの伝え方が上手い。
初回でここまで整えてくるのは、相当準備したのだと思います。
一方で、声量が足りずに聞き取りづらい瞬間もありました。
多人数のトークでは埋もれがち。
でも、この“控えめさ”こそが持ち味です。
賑やかさの中で、落ち着きを渡してくれる存在。
視聴者の耳に長く残るタイプだと感じました。


「顔バレ」はあるの。ここだけは冷静に。

ここははっきり書きます。
現時点で、十河ののはの中の人の現実の顔出しは公表されていません。
公式に出ていない個人情報や私生活に踏み込む行為は、本人の安全にも関わります。
私もその線は越えません。
表に出ているのはキャラクターの姿と配信で見せる表現です。
そこを尊重して楽しむのが、長く応援するいちばんの近道です。


登録者や人気の話。数字は「目安」で。

デビュー直後は登録者の増え方に目が行きがちです。
ただ、私は数字は“目安”と考えています。
初配信の完成度、切り抜きの伸び、ファンアートの速度。
こうした温度は数字だけでは測れません。
実際、ののはは初回からファンアートが一気に増えました。
ドラムを叩くイラスト。
緑系の衣装をやわらかく描いたもの。
ユニット集合絵の制作も早かった。
このスピードは期待度の高さの表れです。


音楽活動への期待。ドラムは物語を刻む。

ののははドラム担当です。
未経験から基礎を積み上げてきた道のりが、今後の武器になるはずです。
ドラムは「曲の背骨」。
テンポを作り、緩急をつけ、メンバーに安心を配る楽器です。
私はバンドで叩き始めの仲間が、一定のテンポを保てるようになった瞬間を何度も見てきました。
音が合い、目が合い、笑顔になる。
ステージで起こる小さな奇跡。
ののはにも、その瞬間がたくさん待っているはずです。

VTA期の夢として語っていた「Sing, Sing, Sing」への憧れ。
スイングのうねりを体で作るのは難しい。
でも、できたときの快感は特別です。
リズムで客席が波打つあの感じ。
配信でもライブでも、あの高揚が見たい。
私はそう思っています。


コラボの広がり。相性の良い相手は誰。

音楽系の先輩とのセッションはもちろん、雑談の相性も気になります。
ののはは“会話の間”を大事にするタイプです。
テンポ速めのボケツッコミに合わせるより、ゆっくり空気を温める相手と並ぶと、良さが引き立ちます。
歌や楽器の話題でじっくり深掘りする配信。
練習の裏側を語るラジオ。
こうした場で、彼女の素直な言葉が生きるはずです。

同期との距離感も楽しみです。
合宿企画やスタジオ練習の配信が来たら、私は即アーカイブ確保します。
同じ釜の飯を食う時間は、画面越しにも絆が伝わります。
その過程こそが、箱推しの醍醐味です。


配信の空気づくり。夜に聴きたい声。

私はののはの配信を、夜のBGMにすることが増えました。
ゆっくりめのトーン。
過度に盛らないリアクション。
正直な言葉選び。
この三つがそろうと、疲れた頭がほどけていきます。
「今日はちょっとしんどいな」。
そんな日に、湯気のようにやさしい声は沁みます。
彼女には、その空気を作れる力があります。


参考になる小ネタ集。知っているともっと楽しめる。

VTA出身のライバーは、配信準備や企画づくりの基礎訓練を受けています。
だから初配信の構成が整っていることが多いです。
また、ドラムの練習は“地味な基礎”の積み重ねが最短ルートです。
メトロノーム練習。
シングルストロークとダブルストローク。
8ビートの安定。
この三点が整うと、急に演奏が楽になります。
配信で練習話が出たら、こうしたキーワードに耳を澄ませると面白いです。

にじさんじは音楽プロジェクトの展開が早いです。
ユニット曲。
季節の大型イベント。
3Dライブ。
どこでドラムが表に出てくるかは読み切れません。
だからこそ、告知の一枚絵やティザー映像の“後ろの音”にも注目しておくと、小さなヒントを拾えます。


よくある疑問を整理。間違いはここで正す。

Q. 顔バレはしているの。

A. 公式の顔出しはありません。
ネット上の個人情報の拡散は危険です。
私は確認できない情報は取り上げません。

Q. 中の人が誰か、確定しているの。

A. 確定ではありません。
VTA時代の印象や名前の共通点から「ほぼ同一と見られている」という状況です。
推測は推測として楽しみましょう。

Q. 年齢は。

A. キャラクターの設定年齢は「777歳」です。
現実の年齢は非公開です。
ここも踏み込みません。


これからの伸びしろ。私の見立て。

トーク力は場数で伸びます。
ののはは慎重に言葉を選ぶタイプです。
回数を重ねるほど、視聴者の反応を見ながら“間”の取り方が洗練されるはずです。
音楽面では、クリックに対する安定感が身についたときに一段跳ねます。
配信で「練習配信」「セッション枠」が増えたら要注目。
そこで“相互作用の快感”を掴めば、ライブでも強くなる。
私はその瞬間を見届けたいです。


まとめ。

今回は、十河ののはの前世にまつわる噂、プロフィール、そして顔バレに関する姿勢を整理しました。
前世はVTAの「乃々葉」と見る人が多い。
ただし断定はしない。
名前、話し方、雰囲気に共通点がある。
配信は素朴で誠実。
ドラムの成長物語に期待が高まる。
顔バレや私生活の詮索はしない。
公式に出ている範囲を、敬意を持って楽しむ。

私は、ののはの良さは“やわらかい温度”だと思っています。
賑やかな箱の中で、静かに灯るランプのような存在。
その灯りは、長い時間をかけてじんわり広がります。
きっと一年後、今よりもずっと大きな景色を見せてくれるはずです。
その道のりを、一緒に歩いていきましょう。
今日も配信の通知を待ちながら、湯気の上がる白湯を用意して。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
これからも新情報が出たら、事実関係を確認しつつ追記していきます。
無理なく、たのしく、推していきましょう。